建物の査定方法は大きく3つ。
①原価法(積算価格)…一棟アパート・一棟マンション
②取引事例比較法…土地・区分所有マンション
③収益還元法…一棟アパート・一棟マンション・区分所有・他
※詳しくは国税庁HP「耐用年数(建物/建物付属設備)」を参照
~人生をより豊に~
建物の査定方法は大きく3つ。
①原価法(積算価格)…一棟アパート・一棟マンション
②取引事例比較法…土地・区分所有マンション
③収益還元法…一棟アパート・一棟マンション・区分所有・他
※詳しくは国税庁HP「耐用年数(建物/建物付属設備)」を参照
◆現況:居住中→居住者に賃貸で貸せる
◆現況:古屋有。更地にして渡す場合、更地のままだと安くなる。
自分で買いたい手配。約150~200万程度
◆商店街の所だと、スケルトンにして、商業用貸し出しにする。
商業用はスケルトンが好まれる。
◆水回り4点セット:120~150万くらい
◆ふすま、クロス:坪1万 30万
◆外壁:坪2万 60万
→120+30+60=210万程度
◆リフォームは5~10年で評価がなくなる
◆木造耐用年数22年
◆安い物件を探して、リフォームして売る
◆駐車場有るか
◆業者を介すると:業者には2年間瑕疵担保責任がある。
◆専属選任媒介契約:1件の不動産会社にすべてに任せる。それから他の不動産に情報ながす
◆選任媒介契約:任せる不動産屋は1軒亜だが、自分の知り合いに売ることも出来る
◆一般媒介契約(仲介):色んな不動産屋に任せる
◆手数料例:専属専任媒介契約の物件を販売したのはA不動産。
買主から3%+6万+消費税:A不動産
売主から3%+6万+消費税:専属専任媒介契約不動産
→方手取り。 両手取:専属専任媒介契約の不動産
◆専属専任媒介契約の不動産の方が、売主か直接情報取り出来るし、優先される。
◆基本最初に問い合わせた不動産が窓口となる。
◆不動産屋のHPで取引態様を確認。専属専任媒介契約
◆業者販売は手数料がかからない。
◆元付けを探すとよい
◆任意物件はネットに載らない
◆相続税、固定資産、取引事例を確認。
◆中々良い物件はない。
◆指値を提示して自分で物件を探す。
◆路線価が出ないところはあまり手を出さない方がよい。
◆地域によっては駐車場が必要。地域によって何が求められるか確認。 ◆築50年のマンション等はお金を出しても買いたくない。
◆仙台:不動産連合体、サイトによって掲載数が違う。
◆新築そっくりさん:柱1本あれば上物は新しく出来るので、築年数はあまり考えなくてよい。
◆信用銀行には所得が分かる資料(源泉徴収)、物件資料、免許証を持って茶飲み感覚で行く。銀行の営業も融資のノルマがある。
◆サブルースはサブリース会社が設けられるようになっている。3~5%
◆相場より2,3割安いと怪しい。5%程度は気持ち。
◆現在の耐震基準以下でも大家が過失に問われることはない。
◆銀行融資:3年以上連続勤務
◆事故物件:おおしまてる
◆マンションは築30年以上はババ抜き状態。
◆任意売却:弁護士、不動産が情報をもっている
◆築古物件がリフォーム必要かどうかは記載なし。
◆利回りが低くても、出口戦略で利益が出られるとこをみる!
◆物件を見る、不動産を見る、銀行に行く
◆銀行は固定資産路線価を使っている。相続税路線価がないところもあるから。
基本的に、全部の価格を見る!
◆木造坪単価:3~4万、鉄骨:6~8万 建物面積かけて、解体費用
土地1000 解体費用200万
◆サラリーマンは副業として不動産投資やりやすい
◆事故物件だと言わない不動産もあるから、おおしまてるで調べたり、近隣の人に聞く
◆2期操業融資、3期以降通常 日本政策金融等
◆査定しても5社全部ちがう
【土地価格を算出する方法】
路線価・・・道路に面した土地の評価額で、国税局が定める
公示価格・・・土地取引の目安として、国土交通省が毎年発表する価格
実勢価格・・・実際に市場で売買される価格で、日々変動する
◆出口戦略で売却するなら、買った値段は知られない方がよいので、国土交通省のアンケートに答えない方がよい。
◆Googleのストリートビューで確認
◆土地総合システムでピッタリの場所を検索できない場合
①全国地下マップで路線価を確認
②土地総合システムで所在及び番地の「地図で確認する」をクリックして近くの土地を確認
◆建物は22年経過すると価値は0。
不動産の取り扱い説明書
【重要事項説明書】
【売買契約書】
・他殺や自殺があった場合記入が必要
・道路が接道しているか(道路が接道してないと建物建築不可)
・ハザードマップ
・浄化槽の有無
・特約等
等を記載している。
不動産会社が説明責任有。説明がない場合、損害賠償請求できる。
接道してないと建物が建てられない、再建築不可の為、融資が下りない。
安いと要注意。
・固定資産路線価、相続税路線より高いことがある。
・銀行が確認するのは固定資産税路線価。
・宅地見込地:インフラなしの為。安め。
・相場より安い場合、事故を気にする。
・任意売却:競売にかかる前に任意で売価出来る。期間が決まっている。ネットに出てこないこともある。
任意売却だと元々の持ち主が浄化槽の管理費未払いで、飼い主がその管理費用を払う必要がある。例)5,000×12か月×6年=600,000万
セットバックの方法3種類
1.2.がほとんどで、3は稀。
浄化槽の種類
浄化槽は昭和60年から合併浄化槽に変更されている。
・単独浄化槽…トレイの汚物のみを浄化して川に流す。生活排水は直接川に流す。
・合併浄化槽…トイレも生活排水もすべて浄化して川に流す。
建ぺい率…土地を上から見た状態で、建物を建てられる割合。
容積率…横から見た状態で、建物を建てられる割合。
例)土地100坪:建ぺい率60%、容積率180%
→60坪に3階建ての建物建築可能
◆不動産を探すWEBサイト
アットホーム
スーモ
ホームズ
不動産連合
※地域によって特色があるので、色々見てみるとよい。
・オーナーチェンジ売価の場合、理由は不動産会社に聞くと聞ける。
・坪単価出すのに、㎡×3.3でもよい。不動産会社は正確な×3.305785で計算。(不動産の土地面積で重要な数字。3.35785、0.3025)
・不動産売却の手数料
法律で定められている。「 3 % + 6 万+消費税」
例)1000万売却。手数料:36万+消費税
住所を変更した場合、登記簿上住所変更が必要なので、手数料15,000円かかる。
銀行に抵当権設定されていた場合、解除に50,000円かかる。
売買契約書は地域によって1通作る所と2~3通作る所もある。
印紙代15,000円×必要通数。
→1000万の売却で、大体20万程度みてばOK。
◆人口の推移確認方法
市町村のHPに記載。
◆路線価以外の土地のポイントは重要事項説明書!
重要事項説明書を見ないと購入出来ない。
◆銀行融資は属性
◆WEBで物件探す場合
駐車場は、土地で探せる。
土地で売り出していても、古屋有りの場合もあり、古屋利用出来そうであれば利用する。
収益物件のみじゃなくてよい。
◆火災保険は築年数が古くても入ることが出来る。
◆銀行融資で変動金利を選択すると、毎月金利が変わる。
◆利回り良くなくても、出口戦略で判断。
◆戸建て:引っ越し時期3月、9-10月はすぐに埋まる。5月は動かない。
◆不動産屋に行くというか、ネットで調べて不動産屋に問い合わせる
◆土地総合システム確認重要!実際に売れた金額が記載。
◆土地代の算出方法
路線価から土地代を算出する方法
路線価…国税庁が出している
相続税を算出する際に利用。
◆土地の基本的な知識
土地は敷地の形状や間口の状況、道路付けや方位、日照・採光の状況などによって土地の評価は大きく変わります。
セットバック
セットバックとは1.建物の上部を下部よりも後退させること。2.2項道路(建築基準法第42条第2項の規定により道路であるものとみなされた幅4m未満の道路のこと)に面する土地では、緑色の範囲に建物を建築することができない。
・接道道路の種類
一般に使われてる公道・私道の区別とは別に、建築基準法でじゃ道路を次次のように分類しています。(建築基準法上の道路は、道路法や道路交通法にいう道路とは必ずしも同じでありません。)
◆土地価格算出
固定資産税路線価×土地面積÷0.7
固定資産税路線価:全国土地マップ(一般社団法人 資産評価シスエム研究センター)
※記載の路線価は7割程度の為、路線価×土地面積 ” ÷0.7 ” をする。
路線価は4年分掲載有。価格変動確認できます。
◆メモ
土地の面積が大きいと単価下がる。
土地の面積が小さいと単価が上がる。
面積が大きい場合は土地を切り売りも有り。
◆個人として年間何回販売可能か?
都道府県に問い合わせても回答なし。
不動産投資のグレーゾーン。
過去5年宅建業法違反で捕まった人の販売件件数は平均 9回。
年間5回以上だと警察に捕まる可能性有。
年に数回程度なら問題ないのではないか。
※記載
◆土地総合情報システム(国土交通省提供)◆
地価公示・地価調査・取引価格情報 | 土地総合情報システム | 国土交通省 (mlit.go.jp)
・不動産取引価格
・地価公示
◆全国地価マップ(一般社団法人資産評価システム研究センター)◆
【情報メモ】
建物は22年過ぎると価値が 0 になる。
銀行融資は同じ銀行でも、支店が違うところに行くと通る。
銀行の営業も融資のノルマがある為。不動産に特化した銀行もあるので、別の支店に行くのも手。支店長枠の決済有。支店長が不動産好きなとこなど。または月によって異なる。
不動産を購入すると国土交通省からアンケートが来るが、任意なので、答えなくてよい。
●坪⇔㎡ 試算方法
100㎡*0.3025=30.25坪
30.25坪/0.3025=100㎡
評価は実勢の8割。
宅地見込地(下水・電気公示が必要)
地下公示 グラフで見ることが出来る。
不動産の勉強を始めました。
初めてすぐに衝撃に事実!!!
不動産している人はお金持ちのイメージがあるので、驚きました。
不動産が儲からないのはなぜか?
不動産しているというと、よく思い浮かべるのは、所謂大家さんだと思います。
大家さんの利回りは 2~5% なんです。
2~5% というと、20年前の銀行金利、株の利回りと差ほど変わりません。
新築マンションが築30年でどれくらい価値が下がると思いますか?
30%? 50%? 70%?
正解は 70% です。
以下 公益法人 東日本不動産流通機構 REINS(※)より出典です。
(※媒介契約した際は法律で不動産流通機構に登録しないといけない)
5200万円で購入した新築のマンションが、30年後には1600万、70%⤵になります。
5年度でも3500万円、40%⤵です。
一方、新築戸建てでは
3900万で購入し、30年後には 2700万で、30%⤵です。
土地の値段は数%しか変動しないのです!
土地と建物の変動率は全然違うんです!
大家さんでは、株とあまり変わらないんだ、じゃいいかなと思いきや、
それは大家さんで終わった場合です。
不動産のもうけは大家さんではないんです。
出口戦略で儲ける!
資産…あなたのポケットにオケ値を入れてくれるもののこと。
負債…あなたのポケットからお金を奪っていくもののこと。
不動産投資は大きく2つ
・インカムゲイン(運用益):家賃収入
・キャピタルゲイン(売却益):不動産売却損益
運用に注意!
運用益*売却益
1000万円の物件を購入 利回り10% 家賃収入100万円。
10年後売却 売却金額300万円
インカム:10年間 家賃収入 100万円*10年分 1000万
キャピタル:売却金額 1000万円-300万円=▲700万円(売却孫)
1000万円-700万円=10年間通算 300万円の利益
例2) インカムゲイン*キャピタルロス
運用益*売却益
1000万円の物件を購入 利回り10% 家賃収入100万円。
10年後売却 売却金額 1200万円
インカム:10年間 家賃収入 100万円*10年分 1000万
キャピタル:売却金額 1000万円-1200万円=200万円(売却益)
1000万円+200万円=10年間通算 1200万円の利益
家賃収入の失敗:空室が有、毎月自分の手出しで返済
5000万でマンション購入、10年後、2000万でしか売れない。
※不動産投資は失敗したら取り返しがつかない※
ロバート・キヨサキ 言葉
パイロットの訓練性がまず取らなければならない授業の一つは、飛ぶことでななく、パラシュートで降下することを学ぶ授業だ。
まずは、不動産リテラシーをつけて
利回り50%狙いたいです!!!!